【専門家コラム】SNS運用とは?絶対に抑えておきたい、SNS攻略法

\【専門家コラム】SNS運用とは?絶対に抑えておきたい、SNS攻略法/

こんにちは。Himi-Biz SNSアドバイザーの笹島です。

今回のコラムでは、SNS運用で「結果を出す」ための本質をお伝えします。

小手先のテクニックではなく、なぜいまSNSが重要なのか、どうすれば効果的に活用できるのかを一緒に考えていきましょう。


【SNSの変遷と現状】

昔はテレビや新聞といったメディアが主流でしたが、インターネットの普及とともにGoogle検索が情報の中心となり、そして現在はSNSが情報収集の主要な手段となっています。

特に注目すべきは、SNSが「能動的に情報を探しに行く」媒体から、「レコメンド(AIによるおすすめ)で情報が届けられる」媒体へと進化している点です。

みなさんも、フォローしていない投稿がタイムラインに流れてきた経験があるのではないでしょうか?

これがAIによる「レコメンド」機能です。

【SNSのAIが見るポイント】

SNSのAIは、ユーザーの行動履歴(いいね、フォロー、滞在時間など)から「何に興味があるか」を判断し、その人に最適な投稿をおすすめします。

裏を返せば、投稿のテーマや意図がバラバラなアカウントは、AIに認識されにくく、結果として伸び悩む傾向にあります。

【目的と手段の混同に注意】

SNSを運用するにあたって「毎日投稿すること」が目的になってしまっていませんか?

たとえば、「おはようございます」だけの投稿では、本来の目的(売上アップ、集客、求人など)は達成できない可能性が高いです。

フォロワー数、再生数、いいね数はあくまで「手段」であり、最終的な「目的」ではありません。

何のためにSNSを運用するのか、その目的を明確にすることが最も重要です。

【ファンを増やすという考え方】

「フォロワー数を増やす」ことばかり考えていませんか?
本当に目指すべきは「ファンを増やす」ことです。
ファンを作るには、「信頼」を積み重ねることが不可欠です。

現実世界と同じように、人は信頼できる相手からしかモノを買わないものです。
SNSにおいても、この原則は変わりません。

【信頼のための「価値提供」】

信頼は「価値提供」によって築かれます。

見る人が「面白い」「役立つ」「可愛い」「美味しそう」「勉強になる」など、ポジティブな感情を得られる投稿こそが「価値」です。

単なるイベント告知や宣伝だけでは、なかなか信頼は生まれません。

【SNSマーケティングとは】

SNSマーケティングとは、まさに「仕組みづくり」。
社長が寝ていても集客や採用が進む、持続可能な仕組みを作ることが最終目標です。

一時的なバズを狙うよりも、長期的に信頼と関係性を築いていくことが大切です。

【実践方法】

1.目的を明確にする
→何のためにSNSをやるのか(集客・採用・認知のためなど)をはっきりさせましょう。

2.ターゲットを明確にする
→誰に向けて発信するのか(属性、ニーズなど)を具体的にイメージしましょう。

3.価値提供を意識する
→「見る人が得をする」内容になるよう、投稿を設計しましょう。

4.AIに認識されるアカウント設計
→一貫性のある投稿や適切なフォロー、ハッシュタグ、コメントなどを意識し、AIにアカウントのジャンルを認識させましょう。

【SNS運用するにあたって、まずはじめに抑えておいてほしいこと】

★最初は再生数もフォロワー数も伸び悩むかもしれませんが、地道に継続を続けることが重要です。

★難しく考えすぎず、まずは自分にできるSNS(XでもOK)から始めてみましょう。

★目的設定は非常に重要です。誰に何を届けたいのかを具体的に考えるアプローチが成功の鍵となります。

【学びの定着法】

今日学んだことは、「実践する」そして「人に教える」ことで初めて定着します。
良い話を“聞いた”だけでは、たった5%しか身につきません。

ぜひ、学んだ事を“使って”、SNSを目的達成のための強力な武器にしてください。


Himi-Bizでは、SNSの運用戦略からはじまり、SNSコンテンツ(画像・動画・文章)の制作やインサイトの分析、SNSを活用したマーケティング企画立案、SNS広告など、SNS運用に関する相談をワンストップで対応しています!

「SNSを立ち上げたい」
「なにを投稿していいか分からない」
「リール動画の作り方を知りたい」
どんなささいな悩みでもかまいません。

まずはお気軽にお問い合わせください!

ご相談をお待ちしています◎

\新規相談予約受付中!/

★予約はこちらから:https://himi-biz.net/contact/

★Himi-Bizとは?:https://himi-biz.net/about/

サポート事例:https://himi-biz.net/case-study/