\【専門家コラム】ITアドバイザーが教える、ネットショップ販売とは?(初級編)/
こんにちは。Himi-Biz ITアドバイザー(WEBマーケティング担当)の東海です。
今回のコラム記事のテーマは「ネットショップ(ECサイト)販売」についてです。
販路拡大や新たな顧客の創出を目的に、ネット販売に取り組もうと考えている方も多いのではないでしょうか。
コロナ禍に出た補助金を活用して、自社のネットショップを立ち上げた方も多いと思われます。
しかし一方で、作っただけでその後管理をせず、放置をしていませんか?
継続してネットショップの運営を続けられていますか?
ネット向けの商品だったかどうかも分からず、とりあえず補助金を活用してネットショップを作った…そんな方もいるかもしれません。
実際にネットショップを始めてみると、「売れない」「アクセスがない」「たまに売れても在庫がない」…と、なかなかうまくいかないこともあると思います。
でも、ここで諦めないでください!今こそ再スタートを切るチャンスです。
今回はそもそもネット販売とはどういうものなのか、簡単に説明していきたいと思います。
1. ネットで商品を売るとは…
インターネットで商品を売るということは、今まで地元客向けに販売していたものを、全国に向けて販売するということです。
言い換えると、町の運動会から全国大会に出場するようなもの。あなたの商品は全国大会に出ても問題のない商品になっていますか?
ただネットショップを構築しただけでは見てもらえない可能性が高く、豊富な予算でネット広告を大量に出せる基盤がないと、売れないのもまた現実です。
2. ネットショップにはいくつかのパターンがある
インターネットで商品を販売するといっても、いくつかの方法があります。
必ずしも自社でネットショップを立ち上げなくてはいけないという訳ではなく、楽天やAmazonといった大手通販モールに出店するのも1つの方法です。
【インターネットで販売する方法】
・自社でネットショップを構築する
・BASE、STORESなどのECプラットフォームサービスを活用する
・Yahoo!オークションやメルカリなどのオークションサービスに出品する
・楽天やAmazonなどの大手通販モールに出店する …など
自社でネットショップを開設した場合、一から顧客を獲得・拡大しなければなりません。
一方、大手通販モールの場合、すでに多くの顧客を抱えているため、出店することで多くの人に自社の商品を知ってもらうことができます。
また、ネット販売をするにあたり、そもそもインターネットで商品を買ったことがない人は、まずは他社のネットショップから商品を購入してみましょう。
競合になるサイトを確認し、どのようなページ構成で販売されているのか、お客様とどのようなやり取りがされているのかなど、参考になる点が多いと思います。
自社の場合どの方法が適しているのか、しっかり見極めてからネットショップを構築していきましょう。
次回は、ネットショップ構築の準備方法について紹介していきます。お楽しみに!
**
Himi-Bizではネットショップの構築や、売れるページづくりについてサポートしています。
ネット販売について詳しく知りたい方は、お気軽にHimi-Bizまでご相談ください!